プラグインエフェクト

リバーブプラグインのおすすめランキング【2020年最新】

リバーブプラグインのおすすめランキング【2020年最新】

リバーブは、音楽のミックス作業に欠かせない重要なプラグインです。

そんな、リバーブプラグインのおすすめが知りたい!という人のために、音質・機能・操作性・コスパなどを評価して、点数の高かったものをランキング形式で紹介します。

この記事は、DTM歴7年で楽曲のリリース経験もある現役トラックメイカーDTM部長(@dtmbu)がまとめています。

リバーブプラグインとは?

タクヤくん
タクヤくん
リバーブってそもそも何のために必要なの?

自然界には、必ず「残響」が存在します。

そのため、自然界で音を鳴らせば、必ず残響の影響を受けることになります。

リバーブは、その残響をシミュレートしたエフェクトプラグインで、自然界で音を鳴らした時の残響を再現するためにあります。

原音に対してわずかに遅延した音を混ぜることによって効果をもたらします。

リバーブプラグインの使い方

プロの楽曲のミックス作業において、リバーブが使われないことは、ほとんどありません。

先ほど説明した通り、現実世界の「残響」を再現するために必須なのです。また、残響を付加することで、具体的には、以下のようなメリットがあります。

  1. 臨場感のあるリアルなサウンドを作れる
  2. 個別のトラックがオケに馴染みやすくなる
  3. 雰囲気を作りこめる

ミックス時に使うのは、ほとんど①、②の理由からです。

③はどちらかといえば、音作りの段階で雰囲気を出したいときに、積極的にリバーブをかけて印象を強めるような使い方をします。

具体的な使い方については、別に記事にまとめます。

リバーブプラグインの種類

リバーブにも色々な種類があり、効果が変わります。

まずは、それぞれがどんな音なのかをざっくり知っておいてください。

スプリング金属製のバネを振動させて残響をつくる。
ビヨーンって感じの音。
ギターとの相性が良い。
プレート鉄板の振動で残響をつくる。
自然に近い、なめらかな響きになる。
ボーカル系に使う。
チャンバー、ルーム壁から音が反射する小さな部屋の残響を再現したもの。
跳ね返りが早く、残響も短め。
ボーカルから楽器まで使いやすい。
ホールコンサートホールの残響を再現したもの。
跳ね返りが遅く、残響が長い。
そういう雰囲気を作りたいときに使う。
デジタル演算処理により残響を再現したもの。
クリアで癖のない響き。
コンボリューション実在する空間の残響を再現するもの。

リバーブプラグインのおすすめ

DTMに関してそれなりに知識と経験のあるDTM部長が、

音質・機能・操作性・コスパの4つの観点で評価して、おすすめできるものをランキング形式にまとめました。

1位:Valhalla DSP – Valhalla Room

手頃な値段で、超高音質が得られるコスパの鬼!

開発メーカーが「Alway Black Friday!」と宣言しているほど、セール期間に関係なく、たった50ドルという価格で購入できます。

このプラグインの最大のメリットは、この値段に見合わないほど、音質のクオリティが高いことです。

各メディアでも良く取り上げられており、文句のつけようがないので堂々の1位としました。

価格50ドル(約5,400円)(2020.06)
発売時期2011年
種類12種類
音質
機能
操作性
コスパ

・心理的響学により設計された12種類のリバーブアルゴリズム
・Dark reverb, Nostromo, Narcissus, Sulaco, LV-426
・シンプルで分かりやすいGUI

Valhalla

2位:Lexicon – PCM Native Reverb Plug-in Bundle

数あるリバーブの頂点に立つ、王様的存在のレキシコン!

リバーブといえばレキシコンというほど、超有名なプロユースのブランド。

スタジオの定番プラグインであり、世の中の楽曲の多くで採用されています。超ナチュラルで違和感のない音質です。

ただし、価格も一級品ということもあり、コスパ面ではValhallaに劣るので、2位としました。

価格59,180円(2020.06)
発売時期2010年
種類7種類(Vintage Plate,Plate,Hall,Room,Random Hall,Concert Hall,Chamber)
音質
機能
操作性
コスパ

・レキシコンの伝説的な7つのリバーブ
・豊富な素晴らしいスタジオ・プリセット
・VST、Audio Unit、RTAS対応のDAWでシームレスに動作するフォーマット
・グラフィカルな周波数表示
・ビジュアルEQセクションでのearly/lateリフレクションの反射調整
・DAWに依存しないフォーマットでのプリセット保存
・フルパラメータ・コントロールとオートメーション
・オーディオレベルを瞬時に把握できるメーター類

Soundhouse

3位:Waves – Renaissance Reverb

安定のクオリティ。Waves Runaissanceシリーズ!

3位は、Wavesのなかでも特に人気のあるRunaissanceシリーズのリバーブ。通称「Rverb(アールバーブ)」です。

こちらもValhallaリバーブと変わらないくらい安価で、Wavesサウンドが手に入ります。全体的に平均点以上の優等生です。

サブスクも始まったので、Goldバンドルと合わせてCustom 5-Packという月額プランで利用することもできます。

価格7,480円(2020.06)
発売時期2018年
タイプ12種類
音質
機能
操作性
コスパ

・12種類のリバーブタイプから選択可能
・EQによる繊細な初期反射が可能
・より細かな微調整を行うDe-correlation機能
・ドライ信号を遅延させるマイナス値設定可能なPredelay
・Mono-to-Stereo、Stereoコンポーネント

SONICWIRE

4位:Fabfilter – Pro-R

高機能かつ非常に見やすいグラフィカルインタフェース!

国内外でDTM系のYoutubeを見ていると使っている人が多いのが、このPro-Rです。数々の賞も獲得しています。

最大の特徴は、波形をリアルタイムにグラフィック表示するスペアナとEQが見やすく、視覚的にリバーブのかかり具合を確認できるところです。

見た目に効果が分かるので楽しいですし、多機能なので、これ1台で万能なプラグインです。

価格28,600円(2020.06)
発売時期2018年
タイプ12種類
音質
機能
操作性
コスパ

・精密に設計されたルームモデル:アンビエンスルーム、コンサートホール、教会にいたるまで様々
・ミックス時にフェイズを引き起こさない様に開発
・インタラクティブなDecay RATE EQ と Post EQ
・Decay Rateコントロールは 50%から200%に設定が可能
・機能的な Stereo Width コントロール。モノラルからステレオへも自由自在
・選択したスペースに最適なDistance(空間距離)コントロールを提供
・6バンドの Decay Rate EQ:異なる周波数帯で設定が可能
・6バンドの Post EQ:リバーブミックス後の調整が可能
・リアルタイム表示の “スペクトラム・アナライザー”を搭載

サウンドハウス

5位:iZotope – R4

多機能なのに軽い動作で使えるリバーブプラグイン!

ご存知、AI搭載の自動マスタリングプラグインで人気を獲得したiZotopeのリバーブです。

実はLexiconの元社員が開発したものをiZotopeが買収したものなので、納得のクオリティです。

音質も良く、1,000超えのプリセットなど便利な機能が多い割に、負荷が軽いので、とてもおすすめです。ただし、価格がちょっと割高です。

価格29,370円(2020.06)
発売時期2019年
タイプ12種類
音質
機能
操作性
コスパ

・「R4」は特別なハードウェアを必要としない “ネイティブ” タイプ(CPU ベース)のプラグインですが、コンピューターの最小限の負荷で柔軟性に動作します。
・Exponential Audio は「分りやすさ」が重要であることを認識しています。この「R4」は新しいプラグインですが、Exponential Audio ユーザーは即座に、また新規ユーザーはほんの数分で欲しい響きを作ることができるでしょう。
・1,200を超えるプリセットが、制作やミキシングの効率アップに貢献するでしょう。

サウンドハウス

6位:Eventide – Tverb

ルームシミュレートでリアルな臨場感を再現!

ここまで紹介したものとはちょっとタイプが変わりますが、ハマる人にはハマるのが、Eventideの空間シミュレーター型のリバーブです。

デヴィッド・ボウイの「Heroes」で使われた当時のスタジオの空間を再現することができます。

プロのエンジニアの間で評価が高く、数々の賞を受賞しています。まず定番のものを入手した後に、2台目の選択肢としておすすめです。

価格26,180円(2020.06)
発売時期2016年
タイプ3種類
音質
機能
操作性
コスパ

・トニー・ヴィスコンティのプロデュースによってデヴィッド・ボウイの「ヒーローズ(英雄夢語り)」のサウンド・メイキングを完全に復元をしたルーム・シミュレート・リバーブ・プラグイン。
・完全に独立した3つのリバーブと、指向性の選択が可能でコンプレッションも備えたマイクロフォン1と、調整可能なゲートを備えたマイクロフォン2と3が統合されています。
ヴィスコンティの象徴的なエフェクトをリクリエイトするだけでなく、新たなサウンドスケープとエフェクトを可能にする機能も追加されています。

サウンドハウス

まとめ

冒頭でも説明しましたが、実世界の空間を再現するために、リバーブはミックスにおいて必須の存在です。

また、具体的な使い方として、パラメータ設定値を変えたリバーブを各トラックに個別に挿したい場合は、

起動数が増えてくるため、CPU負荷には注意したいです。

音質や機能だけにこだわらず、自分のパソコンスペックに見合ったものを選ぶようにしてください。

DTM部長
DTM部長
あと、紹介した動画のサウンドを聴いても、特に違いが分からなければ、最初はDAW付属のリバーブでも十分です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です