音楽理論

【最重要】ダイアトニックコードとは。知れば簡単に作曲できる。

ダイアトニックコードとは/DTMですぐに使える音楽理論講座

「ダイアトニックコードって何?」「ダイアトニックコードって何のためにあるの?」という人へ。

DTM歴7年で楽曲リリース経験のある現役トラックメイカーが、ダイアトニックコードについて、初心者向けに分かりやすく解説します。

この記事で分かること
  • ダイアトニックコードとは?
  • ダイアトニックスケールとは?

ダイアトニックコードとは

「ダイアトニックコード」とは、あるキーで作曲する際に、基本的に使用できる、相性の良い7つのコードのことです。

ダイアトニックコードは、ダイアトニックスケール上の音で構成されたコードのことです。

タクヤくん
タクヤくん
そもそも、ダイアトニックスケールが何か分からないんだけど・・。

ダイアトニックコードを理解するためには、まずダイアトニックスケール(全音階)を理解しておく必要があります。

そのため、以下の順番で解説していきます。

解説順
  1. ダイアトニックスケールを理解する
  2. ダイアトニックコードを理解する

ダイアトニックスケールとは

ダイアトニックスケール(全音階)とは、以下のルールで作られるスケールのことです。

  • 7音のスケール
  • 5つの全音、2つの半音を並べたスケール

このルールに沿うスケールは、具体的に、以下のようなものがあります。

ダイアトニックスケールの例
  • メジャースケール
  • マイナースケール
  • チャーチスケール(イオニアン、ドリアン、フリジアンなど)

メジャースケールとマイナースケール」の記事でも解説しましたが、この2つのスケールの音程の構成も、5つの全音と2つの半音で構成されていましたよね。

世の中の音楽は、基本的にメジャーキーかマイナーキーで作曲されるので、
そのスケールの構成音だけを使ったダイアトニック・コードは、曲にマッチしやすいです。

なので、はじめのうちは、「ダイアトニックスケール=メジャースケール or マイナースケール」と覚えておけば、だいたいOKです。

ダイアトニックコードとは

それでは、改めてダイアトニックコードの説明をしていきます。

「ダイアトニックコード」とは、ダイアトニックスケールに含まれる7つの音それぞれをルート音として作られる、7つのコード(和音)のことです。

7つのコード(和音)は、全てダイアトニックスケール上の音だけを使って構成されています。

なお、コード(和音)には、重ねる音の数によって2和音~5和音がありますが、良く使われるのは、3和音コード(テトラッド)です。

ダイアトニックコードの作り方

ここでは、説明を分かりやすくするために、以下の条件でダイアトニックコードを導き出してみます。

  1. キー(Key)=Cとする。
  2. メジャースケールのダイアトニックコードとする。
  3. 3和音コード(テトラッド)とする。

まず、ダイアトニックスケールである、「キー(Key)=C」のメジャースケール、つまり「Cメジャースケール」を並べます。

ダイアトニックスケール_Cメジャー

Cメジャースケールの7つの音を「ルート音(1度)」として、Cメジャースケールに含まれる音だけで、3和音のコードを作っていきます。

音楽のコードとは」の記事で解説しましたが、3和音の構成音は、以下のインターバル(音程)で作られます。

  • 1度(Root)
  • 3度(3rd)
  • 5度(5th)

要するに、1個飛ばしで3つの音を重ねていけば良いです。

この度数でコードを作っていくと、「C」「Dm」「Em」「F」「G」「Am」「Bdim」の7つのコードが導き出されます。

これが、Cメジャースケールのダイアトニックコードです。

ダイアトニックコード_Cメジャー

メジャーダイアトニックコード

同様に、キー(Key)を変えていくと、導き出されるダイアトニックコードは、以下のような感じになります。

メジャーダイアトニックコード

キー(Key)は12種類あるので、Cメジャースケールのダイアトニックコードだけでも、12種類あります。

DTM部長
DTM部長
ちなみに、DAWのピアノロールで、Cメジャースケールのダイアトニックコードをそのままスライドすれば、他のキーのダイアトニックコードになります。
タクヤくん
タクヤくん
おーなるほどー!!

マイナーダイアトニックコード

ちなみに、マイナーのダイアトニックコードの場合は、以下のようになります。

マイナーダイアトニックコード-2

まとめ

ダイアトニックスケールおよび、そこから導き出されるダイアトニックコードについて解説しました。

この記事で解説した内容のポイントは、以下の通りです。

  • ダイアトニックスケールとは、半音5つ、全音2つで構成した7音スケールのこと。
  • ダイアトニックスケールには、メジャー、マイナー、チャーチなどがあるが、ほとんどはメジャーだけ。
  • ダイアトニックコードとは、ダイアトニックスケールからつくられるコードのこと。
  • メジャースケール・3和音のダイアトニックコードを覚えておけばだいたいの曲は作れる。

ダイアトニックコードは、曲作りには欠かせない、とても重要な理論で、具体的には、コード進行を作っていくときに役立ちます。

コード進行の作り方については、以下の記事で詳しく解説していますので、こちらもチェックしてみてください。

また、その他の音楽理論の記事については、以下にまとめています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です