オーディオインターフェイス

オーディオインターフェイスのおすすめと選び方。【2020年版】

オーディオインターフェイスのおすすめと選び方。【2020年版】

これからDTMを始めようとされている方へ。

オーディオインターフェイスは安いものから高いものまで、色々な種類があって、どれを選んだら良いのか分からないですよね。

また、買った後に「思ってたのと違う!」と後悔するのも避けたいですよね。

そこで、DTM歴7年で国内外から楽曲リリース経験のあるトラックメイカーが、これまでの経験を踏まえて、あなたにピッタリのオーディオインターフェイス選びをサポートします。

この記事で分かること
  • 自分に合ったオーディオインターフェイスの選び方は?
  • おすすめのオーディオインターフェイスは?

オーディオインターフェイスとは?

オーディオインターフェイスとは、マイクやギターなどの楽器の音をパソコンやモバイル端末に取り込んで録音するための変換装置です。

オーディオインターフェイスの接続例

オーディオインターフェイスの機能は、主に以下の3つです。

オーディオインターフェイスの機能
  1. マイクや楽器の音をパソコンで録音出来る。
  2. 解像度の高い音で楽曲の音をモニター出来る。
  3. ソフトシンセのレイテンシー遅延を防ぐ。

以下の記事で「オーディオインターフェイスで出来ることの全て」について詳しく解説しています。

オーディオインターフェイスはどう選べばよい?

タクヤくん
タクヤくん
オーディオインターフェイス欲しいんだけど、どれ選んだら良いかサッパリ分からん・・。
という人のために、チャートを作成しました。

こちらのチャートに従っていくだけで、自分に合ったオーディオインターフェイスの候補を絞り込むことが出来るようになっています。

あなたに合ったOI選びのチャート
  1. そもそも買う目的は?
  2. 何を録音したい?
  3. 音質が良いのはどれ?
  4. 予算はどのくらい?
  5. 付属DAWソフトは?

① そもそも買う目的は?

まずは、オーディオインターフェイスを使って何をしたいかを明確にしましょう。

あなたにとって、オーディオインターフェイスを購入する価値があるかどうかを判定するチャートを作りました。

まずは、今、本当に必要なのかどうかを見極めてください。

オーディオインターフェイスを買う目的があるかを確認するチャート

Aになった人は・・・

明確に録音したいパートがあるか、将来的に録音することになりそうで、音質にもこだわりたいAの人は、オーディオインターフェイスを購入する価値が十分にあります。

さっそく、②何を録音したい?を読んで、オーディオインターフェイス側で必要となる機能を決めていきましょう。

Bになった人は・・・

録音はしない、あるいは録音音質にこだわりは無いけど、より良い音で音楽をモニターしたいと考えるBの人には、オーディオインターフェイスでも良いですが、「DAC」という選択肢もアリかもしれません。

DACとは、オーディオインターフェイスから、音を再生する機能だけを抜き出した機器です。

必要な機能だけに絞っているため、オーディオインターフェイスより安価で良いものが手に入ります。

Cになった人は・・・

良い音で音楽をモニターしたいけど、まだモニター用のスピーカー、ヘッドホンを持っていないというCの人は、まず先にモニターヘッドホンかモニタースピーカーを購入しましょう。

というのも、オーディオインターフェイスによる音の違いよりも、ヘッドホンとスピーカーによる音の違いの方が差が大きいからです。

そのため、少しお金を出して高いオーディオインターフェイスを買うよりも、モニタースピーカーやヘッドホンを買う方がコスパが高いです。

Dになった人は・・・

Dになった人は、そもそもオーディオインターフェイスなんて必要ないかもしれません。

パソコン(あるいはiPadなどのモバイル端末)とDAWソフトがあれば、最低限の録音と楽曲のモニターは出来ますし、音楽制作は可能です。

2020年現在、技術進歩により、パソコンで直接録音しても、「ノイズだらけで全く使えない!」ということはなくなってきています。

もう一度、よく検討して他にもっと必要なものを買った方が良いかもしれません。

② 何を録音したい?

オーディオインターフェイスには、録音する楽器などを接続するための接続端子が色々あります。

そのため、自分が録音したい機材が正しく接続できる端子があるかを確認しておく必要があります。

接続する機材に対して、必要なジャック(端子)と機能について解説していきます。

接続に必要な端子
  • ギターやベースを接続したい
  • マイクを接続したい
  • デジタルシンセを接続したい
  • アナログシンセを接続したい
  • ドラムなどの生楽器を接続したい

ギターやベースを接続したい

ギターを接続したい場合は、コンボジャックなどのギター入力が1つ以上必要です。

ほとんどのオーディオインターフェイスは、コンボジャックにギターを接続します。

また、Hi-Z対応のオーディオインターフェイスを選ぶ必要があります。

ギターとオーディオインターフェイスの接続

マイクを接続したい

マイクには、以下の2種類があります。

  • コンデンサーマイク
  • ダイナミックマイク

マイクを接続する場合もコンボジャックに接続します。

コンデンサーマイクを使用する場合は、ファンタム電源と呼ばれる48Vの電圧を供給してやる必要があるので、+48Vに対応したオーディオインターフェイスを選ぶ必要があります。

コンデンサーマイクとオーディオインターフェイスの接続

ダイナミックマイクの場合は、+48V電源は必要ありません。

接続箇所は、コンデンサーマイクと同様に、コンボジャックでOKです。

ダイナミックマイクとオーディオインターフェイスの接続

なお、コンデンサーマイクとダイナミックマイクの特徴や用途の違いについては以下の記事で詳しく紹介していますのでチェックしてみてください。

デジタルシンセを接続したい

デジタルシンセを接続したい場合は、コンボジャックが必要になります。

ほとんどのデジタルシンセはステレオ出力になっていますので、コンボジャックが2つ以上必要になります。

デジタルシンセとオーディオインターフェイスの接続

アナログシンセを接続したい

アナログシンセを接続したい場合は、コンボジャックが必要になります。

ほとんどのアナログシンセはモノラル出力になっていますので、コンボジャックが1つ以上必要です。

アナログシンセとオーディオインターフェイスの接続

ドラムなどの生楽器を接続したい

ドラムの演奏音を録音する場合は、2パターンの方法があります。

  • パーツを個別に1ショットづつ録音する。
  • ドラムの演奏を録音する。

ドラムの音はマイクを使って録音します。

そのため、パーツを個別に録音したり、1本のマイクだけを使って録音する場合は、コンボジャックが1つ以上あれば問題ありません。

ちなみに、アコースティックギターなどの生楽器も、同じ方法でレコーディング出来ます。

ドラムをオーディオインターフェイスで録音する

宅録で最も難易度が高いのが、ドラム演奏のレコーディングです。

ドラム演奏を行うためには、マイク入力がドラムセットのパーツの数だけ必要になりますので、多入力対応のオーディオインターフェイスを選ぶ必要があります。

ドラムパーツを個別にオーディオインターフェイスで録音する

A~Eをまとめるとこうなります。

ギターやベースコンボジャック×1(モノラル標準×1)
※Hi-Z対応が必要。
マイクコンボジャック×1(キャノン×1)
※コンデンサーマイクは+48V電源対応が必要。
デジタルシンセコンボジャック×2(モノラル標準×2)
アナログシンセコンボジャック×1(モノラル標準×1)
ドラムなどの生楽器コンボジャック×必要数(キャノン×必要数)
※コンデンサーマイクは+48V電源対応が必要。

ミキサーを使えば、複数のパートを同時に録音できる。

ミキサーを使うことで、多入力対応のオーディオインターフェイスがなくても、複数のパートを同時に録音することが出来ます。

バンドのリハーサルで一発録りをする場合などは、この方法で録音するのが良いでしょう。

ただし、この方法の場合、複数のパートがまとめて1つのオーディオとして録音されるため、DAWソフトで個別の音を調整することは出来ませんので、そこは注意してください。

③ 音質が良いのはどれ?

オーディオインターフェイスを購入する際に一番気になるのが、その音質ですよね。

出来るだけ良い音で録音・モニターが出来るものを選びたいところです。

オーディオインターフェイスの音質を見極めるについて、知っておきたいポイントはこちらです。

  • A. 量子化ビット数とサンプリング周波数
  • B. 実際の聴こえの音質差について

A. 量子化ビット数とサンプリング周波数

量子化ビット[bit]サンプリング周波数[kHz]は、録音・再生する時の音の解像度を表すスペックで、一般的に、数値が高いほど高解像度になります。

入門用の安いオーディオインターフェイスの場合、「24bit/44.1kHz」が多いです。

ハイスペックなものになると「24bit/192kHz」とかになります。

B. 実際の聴こえの音質差について

通常、量子化ビット数やサンプリング周波数については、商品購入サイトにスペックとして明記されていますが、プリアンプADC/DACの性能など「音質」を左右するスペックは、記載されていない場合が多いです。

しかし、基本的には、値段の高いモデルになるほど、音質が良くなる傾向にあります。

ただし、チャンネル数が増えると、音質は変わらなくても、値段は高くなりますので、注意が必要です。

チャンネル数が増えると、その分だけプリアンプやAD/DAコンバータなどの部品が必要になるからです。

そのため、同じチャンネル数で比較しないと意味がありません。

・音質が良くなると、値段が高くなる。
・入出力数が増えると、音質が変わらなくても値段が高くなる。

④ 予算はどのくらい?

オーディオインターフェイスを購入する上で、気になるのがお値段ですよね。

メーカーの種類は本当にたくさんありますが、各社の特徴などが分かりづらいので、初心者には簡単に選べないです。

そこで、主なメーカーの価格帯をまとめてみました。

とにかくお手軽なものが欲しい人は

とにかく安いものが欲しい人は、入門用モデルに特化したメーカーを選ぶのがおすすめです。

これらのメーカーに絞って、欲しいものを探すことで、予算を抑えることが出来ます。

幅広いラインナップのあるメーカーが良い人は

Roland、Presonus、Motuは、入門モデルからハイエンドモデルまで幅広いラインナップを揃えています。

最初からメーカーを絞って探したい人は、これらのメーカーから選ぶのも一つの手です。

音質にこだわりたい人は

最初の1台だけど、将来的なことも考えて、買い替えるよりは最初から音質の良いものを選びたい!という人は、がおすすめです。

ミドルクラス~ハイエンドモデルまでを取り扱っており、人気も高いです。

⑤ 付属のDAWは?

これからDTMを始める人にとっては、オーディオインターフェイスに付属してくるDAWも気になりますよね。

そこで、入門用(エントリーモデル)のラインナップを用意しているメーカーについて、付属しているDAWをまとめてみました。

Behringerなし
TascamCubase LE
SteinbergCubase AI
PresonusStudio One Artist
ZoomAbleton Live Lite
RolandAbleton Live Lite
M-AudioProTools First M-Audio Edition、Ableton Live Lite
FocusriteAbleton Live Lite
Motu
Ableton Live Lite
IK Multimediaなし(AmpliTubeなどのエフェクトが付属)

ほとんどが、機能が一部制限されている、LE(ライトエディション)版です。

ただし、この中で注目したいのは、Steinbergの「Cubase AI」と、Presonusの「Studio One Artist」です。

いずれも、単体購入すると1万円程度の、LE版に比べても高機能なDAWソフトです。DAWを開発している自社だからこそ提供出来るサービスですね。

なお、ミドルエンドクラス~ハイエンドクラスがメインとなっているメーカーについては、そもそものターゲットユーザーが初心者ではないこともあり、DAWは付属していないものが多いです。

おすすめオーディオインターフェイス

ここまでの情報を踏まえて、DTMについてそれなりの知識がある私が、皆さんの立場だったらどれを買うか、おすすめのオーディオインターフェイスを、各部門ごとにコスパ重視のランキング形式で紹介します。

おすすめランキング
  1. 入門用のベスト3(1入力タイプ)
  2. 入門用のベスト3 (2入力タイプ)
  3. ミドルクラスのベスト3(1入力タイプ)
  4. ミドルクラスのベスト3(2入力タイプ)
  5. ハイエンドクラスのベスト3
  6. DAC機能のみ

① 入門用のベスト3(1入力タイプ)

まずは、数あるオーディオインターフェイスの中でも最安の価格帯である、1入力のエントリーモデルを紹介していきます。

ランキング1位

Steinberg(スタインバーグ) | UR12

抜群の動作安定と高スペックのオーディオインターフェイス!

入門オーディオインターフェイスといえば、スタインバーグというほど、定番の機種です。1万円台前半(2020年3月現在)で入手できるとは思えないほどの高い完成度が魅力の一品。この価格で24bit/192kHzを実現しています。

メタル素材に覆われたボディーなので、持ち運びにも安心できます。さらに、「Cubase AI」が付属していて、スムーズに音楽制作を始めることができます。

入力端子コンボジャック✕1、ギター入力✕1
ビットレート/サンプルレート24bit/192kHz
パソコンとの接続USB2.0
MIDI端子なし
付属DAWCubase AI、Cubasis LE for iPad
iPad/iPhone対応対応可能
ランキング2位

Tascam(タスカム) | US-1X2-CU

iPad/iPhoneでも使える入門オーディオインターフェイス!

こちらも入門用として非常に人気のある機種です。サンプリングレートは最大96kHzですが、その分お求めやすくなっています。

ボーカルとギターの同時録音も可能で、ipadとも接続して使えることが確認されています。

入力端子コンボジャック✕1、ギター入力✕1
ビットレート/サンプルレート24bit/96kHz
パソコンとの接続USB2.0
MIDI端子なし
付属DAWSteinberg Cubase LE for Mac/Windows
iPad/iPhone対応対応可能
ランキング3位

Behringer(ベリンガー) | UM2

コスパ最強の格安オーディオインターフェイス!

約5千円ぽっきりで購入できてしまう、業界で最安値のオーディオインターフェイスです。

もちろん、安いからといって音質が悪いということは決してなく、この価格ながら、レコーディングに使える機能も十分にもっており、ボーカルとギターの同時録音も可能です。

コンパクトなデザインなので、持ち運びにもピッタリでおすすめの入門用オーディオインターフェイスです。

入力端子コンボジャック✕1、ギター入力✕1
ビットレート/サンプルレート16bit/48kHz
パソコンとの接続USB2.0
MIDI端子なし
付属DAWなし
iPad/iPhone対応未確認

② 入門用のベスト3 (2入力タイプ)

次に、全体的に最もよく購入されている2入力タイプのエントリーモデルのおすすめを紹介します。

ランキング1位

MOTU(モツ) | M2

数十万円のハイエンドモデルと同じ技術が採用された、お得な機種!

スタジオ機材でお馴染みのMotu社のコスパ版。数十万円クラスのハイエンドモデルで使われているコンバーターと同じ技術を採用しており、この価格ではトップクラスの音質を誇ります。

入門用と言いながら、ずっと使い続けられるクオリティです。他の機種より少しだけ値段が高くなりますが、それに見合うだけの価値のあるオーディオインターフェイスです。

入力端子コンボジャック✕2
ビットレート/サンプルレート24bit/192kHz
パソコンとの接続USB2.0
MIDI端子あり
付属DAWAbleton Live Lite
iPad/iPhone対応対応可能
ランキング2位

Roland(ローランド) | Rubix22

機能・音質に優れたトータルバランスのオーディオインターフェイス!

業界最高水準のサンプリングレート、iPad/iPhoneへの対応など、音質・機能面、ともに必要なスペックを兼ね揃えているオールラウンダーです。

国内メーカーのRolandが開発しているので、サポート面についても安心できる、入門用モデルのベストセラーです。

入力端子コンボジャック✕2
ビットレート/サンプルレート24bit/192kHz
パソコンとの接続USB2.0
MIDI端子あり
付属DAWAbleton Live Lite
iPad/iPhone対応対応可能
ランキング3位

Steinberg(スタインバーグ) | UR22mkⅡ

コスパ最強の格安オーディオインターフェイス

スタインバーグのコンボジャック✕2搭載タイプです。コンボジャックが2口搭載されているので、ギターとマイクを同時に録音したり、シンセサイザーをステレオで録音できます。

初心者にはUR12よりこちらのタイプのほうが良く使われており、通販サイトや楽器店で長い間ベストセラーとなっています。ただし、音質は同じなので必要な入力数で決めればよいです。

入力端子コンボジャック✕2
ビットレート/サンプルレート24bit/192kHz
パソコンとの接続USB2.0
MIDI端子あり
付属DAWCubase AI、Cubasis LE for iPad
iPad/iPhone対応対応可能

③ ミドルクラスのベスト3(1入力タイプ)

次に、音質に定評のある、ミドルクラスのオーディオインターフェイスの中でも、比較的お手頃な1入力タイプのおすすめを紹介します。

ランキング1位

Apogee(アポジー) | One

高音質で有名なApogeeシリーズの最安モデル!

ミドル~ハイエンドモデルで人気のあるApogeeシリーズの1入力タイプのオーディオインターフェイスです。あえて1入力のランキングに入れましたが、実は2入力対応です。

コンパクトながら、その音を聴けば素人でも違いが分かるほど、高いクオリティの音質で多くのアーティストやDTMerから支持を受けています。iPad/iPhoneにも対応しています。

入力端子コンボジャック×1、モノラル入力×1(付属のブレイクアウトケーブルを使用)
ビットレート/サンプルレート24bit/96kHz
パソコンとの接続USB2.0
MIDI端子なし
付属DAWなし
iPad/iPhone対応対応不可
ランキング2位

Audient(オーディエント) | iD44

高級オーディオインターフェイスメーカーのコンパクト版!

Apogeeほど有名ではないものの、プロスタジオの現場では高音質で評判のAudient社のホームレコーディング向けオーディオインターフェイスです。

最高水準のClass-Aマイク・プリアンプや独立ヘッドホンアンプなど、使用されているパーツがそもそも高級品ばかりです。必要な機能だけに集約されているため、2万円程度で入手できるのはとてもお買い得で、分離感のあるプロクオリティの音質を手に入れられます。

入力端子コンボジャック✕1、モノラル入力×1
ビットレート/サンプルレート24bit/96kHz
パソコンとの接続USB2.0
MIDI端子なし
付属DAWなし
iPad/iPhone対応未確認
ランキング3位

IK Multimedia(アイケーマルチメディア) | iRig Pro I/O

ギタリストやベーシストにピッタリのオーディオインターフェイス!

モバイル用のオーディオインターフェイスとして一躍有名になった「iRigシリーズ」のミドルエンドモデル。

アンプシミュレーターソフトの「amplitube」を始めとした、約6万円相当のソフトウェアが付属しているため、ギターやベースを録音したい人にはおすすめの1台です。

入力端子コンボジャック✕2
ビットレート/サンプルレート24bit/96kHz
パソコンとの接続USB2.0
MIDI端子あり
付属ソフトAmpliTube for iOS, AmpliTube 4 for Mac/PC, SampleTank 4 SE, T-RackS 4 Deluxe, Mic Room他
iPad/iPhone対応対応可能

④ ミドルクラスのベスト3(2入力タイプ)

少し値段は張りますが、DTMがとても楽しくなる、ミドルクラスのオーディオインターフェイスのおすすめを紹介します。

ランキング1位

RME(アールエムイー) | Babyface Pro

フラットで原音に忠実な、人気のオーディオインターフェイス!

プロが良く使うオーディオインターフェイスの中でも人気のあるRME社のホームレコーディング向けモデル。

「Babyface(赤子の肌)」というちょっとダサいネーミングですが、限りなく劣化の少ないそのサウンドクオリティは、多くのスタジオミュージシャンやアーティストからのお墨付きです。

入力端子XLR×2、モノラル入力×2
ビットレート/サンプルレート24bit/192kHz
パソコンとの接続USB2.0
MIDI端子あり
付属DAWなし
iPad/iPhone対応対応可能
ランキング2位

Apogee(アポジー) | Duet

音質に定評のあるApogee社で1番人気のモデル!

RMEと肩を並べる音質で、よく比較対象にされるのがApogeeですが、BabyfaceとDuetも、よく音質比較されていますが、聴いていて気持ち良いのはApogeeです。

コンパクトサイズだと思ってなめているとその音質に度肝を抜かされます。何気にライブの現場で見かける確率が一番高いオーディオインターフェイスです。

入力端子コンボジャック✕2、モノラル入力×2
ビットレート/サンプルレート24bit/192kHz
パソコンとの接続USB2.0
MIDI端子あり
付属DAWなし
iPad/iPhone対応対応可能
ランキング3位

MOTU(モツ) | UltraLite-mk3 Hybrid

宇多田ヒカルが自宅スタジオで愛用したオーディオインターフェイス!

RME、Apogeeと並んで人気なのがMotu社のオーディオインターフェイスです。

宇多田ヒカルも愛用していたという本機は、音質のクオリティは折り紙付きですが、他2社に比べると少しお買い得です。

入力端子コンボジャック✕2
ビットレート/サンプルレート24bit/96kHz
パソコンとの接続USB2.0
MIDI端子あり
付属ソフトAmpliTube for iOS, AmpliTube 4 for Mac/PC, SampleTank 4 SE, T-RackS 4 Deluxe, Mic Room他
iPad/iPhone対応対応可能

⑤ ハイエンドクラスのベスト3

初心者には手が出しずらいかもしれませんが、DTMが超楽しくなるハイエンドクラスのオーディオインターフェイスのおすすめを紹介します。

ランキング1位

RME(アールエムイー) | Fireface UCX

迷ったらコレにしときましょう。プロ御用達のハイエンドモデル!

プロが良く使っているオーディオインターフェイスです。本当に使っている人が多いです。

音質の特徴としては、とにかくフラットで分離感があり、味付けのないそのまんまの音って感じです。その分、楽曲の良い部分も悪い部分も全て見えてしまいますが、モニター用としては最高レベルなので、買って後悔することはないと思います。

入力端子コンボジャック×2、モノラル入力×6
ビットレート/サンプルレート24bit/192kHz
パソコンとの接続USB2.0
MIDI端子あり
付属DAWなし
iPad/iPhone対応対応可能
ランキング2位

Universal Audio(ユニバーサルオーディオ) | Apollo Twin USB