「コード進行の作り方が分からない!」「どんなコードを使えば良いか分からない!」という人へ。
コード理論は難しいイメージがあると思いますが、あるルールを知るだけで、意外に、誰でも簡単にコード進行を作ることができます。
DTM歴7年で楽曲リリース経験のある現役トラックメイカーが、コード進行の作り方について、初心者向けに分かりやすく解説します。
- コード進行とは?その作り方は?
- どんなコードを使えば良い?コードの役割とは?
- コードを並べる順番は?
Contents
コード進行とは?
「コード進行」とは、楽曲をつくるときに、コード(和音)をどのように並べるかという順番のことです。
曲中でコードが変わっていくことによって、楽曲に展開(表情)をつくることができます。つまり、ストーリー展開を作るのが、コード進行の役割です。
コード進行の並び順は、「カデンツの法則」によってパターンが決まっていますので、楽曲で使うコードが決まれば、並び順はおのずと決まってきます。
という人は、まずこちらの記事から読んで頂くことをおすすめします。
コード進行の作り方:コードには役割がある
コードの種類によって、それぞれ役割(使いどころ)が決まっており、この役割をもとにコードの並び順が決まります。
コードの役割には、以下の種類があります。
- トニック(T)
- ドミナント(D)
- サブドミナント(S)
- サブドミナントマイナー(SM)
① トニック(T)
「トニック(T)」とは、最も安定している状態の音です。
感情のイメージとしては、落ち着く・安定感・終止感がある、などです。
役割としては、主にフレーズの始めと終わりに使われ、どのコードにも進行できます。
例:Cメジャースケールのトニック(T)は、「Cmaj(Cメジャー)」です。
① ドミナント(D)
「ドミナント(D)」とは、不安定な状態の音です。
感情のイメージとしては、クライマックス・緊張・不安、などです。
役割としては、主にフレーズの途中で使われ、トニック(T)に進みたがります。
例:Cメジャースケールのドミナント(D)は、「Gmaj(Gメジャー)」です。
① サブドミナント(S)
サブドミナントは、少しだけ不安定な状態の音です。
感情のイメージとしては、何か始まりそうな予感がする音です。
役割としては、主にフレーズの途中で使われ、どのコードにも進行できます。
例:Cメジャースケールのサブドミナント(S)は、「Fmaj(Fメジャー)」です。
① サブドミナントマイナー(SM)
「サブドミナントマイナー(SM)」は、少しだけ不安定な音です。
サブドミナント(S)をマイナーコードにしただけです。
役割としては、主にフレーズの途中で使われ、サブドミナント(S)以外のどのコードにも進行できます。
例:Cメジャースケールのサブドミナントマイナー(SM)は、「Fmin(Fマイナー)」です。
ということが気になった人は、以下の記事で、各コードの種類や役割を、さらに詳しく解説していますのでチェックしてみてください。
コード進行の作り方:コードの並び順
先ほど説明したコードの役割によって、コード進行の並び順については、だいたいパターンが決まってきます。
この、コード進行のパターンのことを「カデンツの法則」といいます。
それでは、どんなパターンがあるのか解説していきます。
- 3つのコードのパターン
- 4つのコードのパターン
- 5つのコードのパターン
3つのコードのパターン
たとえば、3つのコードで展開を作るときは、以下のような感じです。
- T → D → T (例:C → G → C)
- T → S → T (例:C → F → C)
- T → SM → T (例:C → Fm → C)
4つのコードのパターン
また、4つのコードで展開を作るときは、こんな感じです。
- T → S → SM → T (例:C → F → Fm → C)
- T → S → D → T (例:C → F → G → C)
- T → SM → D → T (例:C → Fm → G → C)
5つのコードのパターン
5つのコードで展開を作るときは、こんな感じです。
- T → S → SM → D → T
(例:C → F → Fm → G → C)
もちろん、音楽理論に絶対はないので、これ以外の並びでコード進行をつくっても全然問題ありません。
ただ、世の中のほとんどの音楽のコード進行は、カデンツの法則通りの並びになっているということは事実です。
コード進行の作り方:コード進行の作り方は?
それでは、知識をサクっと学んだところで、実際の曲作りで、どのようにコード進行を作っていけば良いかについて、解説します。
コード進行の作り方の手順は、以下の通りです。
- キーを決める
- 使うコードを決める
- コードの並び順を決める
① キーを決める
コード進行をつくるために、まずは曲の「キー(Key)」を決めます。キーを決めることにより、使えるコードが決まってきます。
キーの決め方については、こちらの記事でくわしく解説しています。
② 使うコードを決める
曲のキーが決まったら、次に、使えるコードの候補を絞っていきます。
「キー(Key)」を決めることで、そのキーをもとにした「ダイアトニックコード」が決まります。
たとえば、「キー=Cメジャー(Cmaj)」に決めたとします。
この場合、ダイアトニックコードとして「C」「Dm」「Em」「F」「G」「Am」「Bm-5」の7つのコードが導き出されます。
基本的には、これら7つのコードを使って、コード進行を決めていけばOKです。
なお、ダイアトニックコードについては、以下の記事で詳しく解説しています。
③ コードの並び順を決める
使えるコードの候補が決まったら、いよいよコードの並び順を決めていきます。
先ほど説明したように、コードには役割があり、それらをもとにしたカデンツの法則があります。
まずは、導き出した、7つのダイアトニックコードを、コードの役割ごとに分類します。
T | D | S | SM |
---|---|---|---|
C、Em、Am | G、Bm | Dm、F | – |
そして、カデンツの法則のパターンの中から、好きなものを選んでコード進行を組み立てていきます。
たとえば、以下のパターンを使って作ってみます。
- T → S → D → T
コードの役割とカデンツのパターンを見ながら、適当にコードを並べて、耳で聴いて「いいな!」と思うものでOKです。
たとえば、こんな感じです。
C → Dm → G → Em
基本は、たったこれだけです。意外と簡単ではないでしょうか?
まとめ
コード進行の作り方について、出来るだけ分かりやすく解説しました。
この記事で解説した内容のポイントをまとめると、以下の通りです。
- コード進行とは、曲のストーリー展開を作るもの。
- コードによって、使いどころが決まっている。
- コードの並び順のパターンは決まっている。
- コード進行は、意外と誰でも簡単に作れる!
コードの役割とカデンツの法則さえ理解すれば、コード進行は簡単に作れることが理解できたかと思います。
ぜひ、この方法を参考にして、色々な曲作りに挑戦してみてください。
その他の音楽理論に関しては、以下にまとめています。