プラグイン

アナログサウンドが好評!「Kush Audio」プラグインのレビューから使い方まで解説。

アナログサウンドが好評!「Kush Audio」プラグインのレビューから使い方まで解説。

エンジニアからの評判が良いプラグインが欲しい」、「サウンドにアナログの暖かみが欲しい!」と思っている人へ。

そこで、そんな人におすすめな、プラグインメーカーの「Kush Audio」について、製品のレビューからデモの使い方までを徹底的に解説します。

この記事は、DTM歴7年で楽曲のリリース経験もある現役トラックメイカーDTM部長(@dtmbu)が書いています。

この記事で分かること
  • Kush Audioのプラグインって何が良いの?
  • Kushのプラグインのデモってどうやって使うの?

Kush Audioとは?

kush audio

「Kush Audio(クッシュ・オーディオ)」とは、ハードウェア機材とプラグインを開発・販売する、L.A.発のメーカーです。

エンジニアの「Gregory Scott(グレゴリー・スコット)」氏が、そのほとんどの開発を手掛けるKushの製品は、特にOmegaやClariphonicシリーズなどを中心として、世界中のプロデューサーから評価されています。

特にサウンドに対して、アナログの暖かみを加えたい時や、パンチを出したい時などに、効力を発揮するプロダクトが多いです。

DTM部長
DTM部長
いわゆる、サチュレーションとか歪み系の音が得意なメーカーということですね。

Kush Audioのおすすめプラグインは?

それでは、さっそくKush Audioのプラグインについて、おすすめを紹介していきます。

Kush Audioのおすすめプラグイン
  1. Clariphonic PARALLEL MASTERING EQ
  2. OMEGA 458A TUBES & IRON
  3. AR-1 VINTAGE MU COMPRESSOR

① Clariphonic PARALLEL MASTERING EQ

まずは、ハード機材で最も有名になった「Clariphonicシリーズ」のパラレルマスタリングEQです。

EQといっても、一般的なEQと同じ効果を期待するものではなく、積極的に音に変化を与えるプラグインです。

デモ動画を聴いてもらうと分かるのですが、高音の鳴りが明らかに変わっていますが、これは、エキサイターとかエンハンサーといって、原音に歪ませた音を足すことで輪郭を強調するエフェクト効果です。

DTM部長
DTM部長
なので、ギターとかバイオリンなどの弦楽器にマッチしますね。 

② OMEGA 458A TUBES & IRON

こちらは魔法のようなプラグイン「OMEGA Transformer 458A」です。

真空管プリアンプをモデリングしており、手軽にアウトボード機材の質感を得られる、とても優れたプラグインです。

操作も簡単で、ドラムからボーカルまで幅広く使えるので、とてもおすすめです。

タクヤくん
タクヤくん
すごいなー・・・!!ちょっと欲しくなってきた・・。

③ AR-1 VINTAGE MU COMPRESSOR

最後は、真空管コンプレッサーのモデリングプラグイン「AR-1」です。

60年代後半のアビー・ロードスタジオのサウンドを再現したという、こちらのコンプレッサーは、挿すだけでとてもパンチのある音に変化します。

これも、Kush独自のエンハンス技術によるものでしょう。

DTM部長
DTM部長
これだけ音が変わると、気にせずにはいられないですよね。 

Kush Audioのサブスクは?

Kush Audioには、楽曲制作に使えるプラグインがたくさんありますが、全部揃えるのは、なかなか簡単ではないですよね。

そんな人のために、Kush Audioでは、プラグインのサブスクリプションサービスを行っています。

Kushのサブスク
  1. KUSH COMPLETE BUNDLE
  2. SLY-FI TOTAL ACCESS

① KUSH COMPLETE BUNDLE

kush complete bundle

「Kush Complete Bundle」とは、月額料金9.99ドルを支払うことによって、1,400ドル(約15万円)分のKushのプラグインから、好きなものを自由に使えるサブスクリプションサービスです。

項目内容
月額料金9.99ドル(約1,066円)
年額料金99.99ドル(約10,667円)
プラグインの数13種類

② SLY-FI TOTAL ACCESS

kush sly-fi total access

「Sly-FI Total Access」とは、Kushのサブスクを利用した際に追加できるオプションプランで、月額料金に1.99ドルをプラスすることで、Sly-FIシリーズの3種類のプラグインも追加して使えるようになるサービスです。

項目内容
月額料金1.99ドル(約212円)
年額料金19.90ドル(約2,123円)
プラグインの数3種類

公式サイトはこちら

Kush Audioの評価は?

実際にKushのプラグインを利用している日本のDTMerたちの反応も気になりますよね。

そこで、Twitterから利用者たちの声を拾ってみました。

タクヤくん
タクヤくん
やっぱり挿すだけで良くなるなら、使いたくなるな~!

Kush Audioデモの使い方は?

さっそくKush Audioのプラグインの音を試してみたい!という人のために、Kushのプラグインのデモをお試しする方法を解説していきます。

Kushでは、14日間無料でデモをお試しすることができます。

Kush Audioのデモの使い方
  1. iLokのアカウント登録(持ってる人は飛ばす)
  2. デモのダウンロード&インストール
  3. アクティベーションとプラグインの起動

① iLokのアカウント登録

Kushのプラグインを使うためには、iLokのアカウントを作る必要があります。

「iLokって専用のUSBが必要じゃないの?」という人もいるかもしれませんが、iLok License Managerを使えば、USBは不要です。

iLokのアカウント登録方法と使い方については、以下の記事を参考にしてください。

② デモのダウンロード&インストール

それでは、さっそくデモをダウンロードしていきます。

まず、Kushのプラグインデモのダウンロードページにアクセスして、お試ししたいプラグインを選んで、お使いのOSをクリックしてインストーラーをダウンロードします。

kush audio デモのダウンロード

このとき、選んだプラグインの下部に記載されている、[DEMO CODE(デモコード)]を控えておきます。

kush audio デモコードを控える

次に、ダウンロードした.exeファイル(インストーラー)を実行します。

基本的には、AAX・VSTから必要な形式を選んで、インストール先のプラグインフォルダを選択すればOKです。

kush audio デモのインストール

③ アクティベーションとプラグインの起動

インストールが完了したら、お使いのDAWを立ち上げます。

すると、以下のダイアログが表示されますので、[Activate]をクリックします。

kush audio デモ DAWを起動

次の画面で、先ほど控えておいた、デモコードをコピー&ペーストして貼り付けます。

kush audio デモコードを貼り付け

デモコードが合っていれば、次にiLokへのログインを要求されますので、iLokのアカウントでログインします。

kush audio iLokのアカウントにログイン

次に、iLokの認証に使うデバイス(パソコン本体・専用USB)を選択します。
※ちなみに、Kushのプラグインでは、Cloud認証は使えませんでした。 

kush audio iLokの認証デバイスを選択

すると、認証が完了しますので、[Continue]をクリックします。

kush audio デモの認証完了

すると、DAW上でプラグインが使えるようになります。

kush audio DAW上でプラグインを起動

まとめ

ハード機材とプラグインのメーカー「Kush Audio」について、その概要から、デモプラグインの使い方まで、なるべく分かりやすく解説しました。

この記事の内容のポイントをまとめると、以下の通りです。

  • Kush Audioとは、ハード機材とプラグインを開発するメーカー。
  • エンハンス技術による暖かみのあるアナログサウンドを得意としている。
  • おすすめのプラグインは、Clariphonic・Omega・AR-1など。
  • 月額/年額でプラグインが使う放題になるサブスクプランもある。

Kush Audioは、日本ではそこまで有名なメーカーではないかもしれませんが、自分の楽曲に対して、手軽にアナログ機材独特のサウンドを加えられるとてもおすすめなプラグインです。

ぜひ、一度デモを使って、プラグインを通したサウンドを体験してみてください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です