音楽理論

【簡単】音名と階名の違いとは。「ドレミ」と「ⅠⅡⅢ」の表記。

DTMに必要な音楽理論の中でも最も基本かつ重要である、「音名」と「階名」の知識。

しかし、この「音名」と「階名」という用語は、ごっちゃになりやすい用語です。

そこで、DTM歴7年で楽曲のリリース経験もある現役のトラックメイカーが、この2つの用語の違いについて、初心者にも分かるようにていねいに解説します。

この記事で分かること
  • 音名とは?
  • 階名とは?
  • 音名と階名の違いとは?

Contents

音名と階名の違いは?

音名と階名のそれぞれの意味を、かみ砕いて、ざっくり説明すると、以下の通りです。

  • 音名:「絶対的な音の高さ」を表すもの。
  • 階名:「スケール内の相対的な音の高さ」を表すもの。

タクヤくん
タクヤくん
いや、それだけじゃ、ちょっと分からない!

という訳で、まずはそれぞれの用語の意味から解説していきます。

解説する順番
  1. 「音名」とは?
  2. 「階名」とは?
  3. 音名と階名の違いとは?

ただし、階名を理解する前に、スケール(音階)がどういうものか、ある程度イメージが無いと理解が難しいと思います。

タクヤくん
タクヤくん
スケールって何だったっけ?

という人は、以下の記事を先にチェックしてから、この記事を読むと、とてもスムーズに理解できると思います。

音名とは?

「音名(ピッチネーム)」とは、周波数をもとに決められた音の高さの名前のことで、いわゆる「ドレミファソラシド」のことです。

欧米を始めとして、海外では、「CDEFGABC」とアルファベットで表記します。

音名

そのため、DAWソフトの「ピアノロール」と呼ばれるMIDIを打ち込む画面でも、音符はアルファベット表記となっています。

音名_ピアノロール

音名と周波数

タクヤくん
タクヤくん
「周波数をもとに決められた音の高さ」ってどういう意味?

ある音名の音を鳴らしたときに、その周波数はいつも同じになるということです。

例えば、DAWのソフトシンセで、「C」、「E」、「G」を鳴らしたときの周波数は、「262Hz」、「330Hz」、「392Hz」になります。

音名と周波数

以下の通り、全ての音名において、対応する周波数が決まっています。

音名周波数
C3262Hzくらい
D3294Hzくらい
E3330Hzくらい
F3349Hzくらい
G3392Hzくらい
A3440Hzくらい
B3494Hzくらい
C4523Hzくらい
D4587Hzくらい
E4659Hzくらい
F4698Hzくらい
G4784Hzくらい
A4880Hzくらい
B4988Hzくらい

※音名の後ろの数字(3とか4)は、オクターブを表してます。

このように、音名に対して周波数はいつでも同じになるので、ある音を聞いたときに、その周波数から「これは、F(ファ)の音だ!」と判断できるのです。

DTM部長
DTM部長
耳だけでその聞き分けができる人のことを「絶対音感」といいますね。

音名が聞き分けられる人=絶対音感

階名とは?

階名とは、スケール(音階)の基準になる音(トニック)から順番に、スケール内の音の距離(位置関係)を表したものです。

その位置関係は「度数」で表し、例えばメジャースケールの場合は、「Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ」という感じに表記します。

タクヤくん
タクヤくん
度数」って何だっけ?

という人は、先にまずインターバルを理解しておく必要がありますので、以下の記事をチェックしてみてください。

Cメジャースケールの階名は、以下のようになります。

Cメジャースケールの階名

また、「スケール(音階)とは」の記事で解説した通り、スケールのトニックはどこから初めても良かったですね。

例えば、Dから始まるメジャースケールを打ち込んでみましょう。

Dメジャースケール

ピアノロールを立ち上げて、Cメジャースケールを打ち込んで、半音2個分だけ全体を上にズラせば、Dメジャースケールになるんでしたね。

Dメジャースケールの階名は、以下のようになります。

Dメジャースケールの階名

タクヤくん
タクヤくん
あれ?階名はやっぱりⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ・Ⅶになるの?

そう、メジャースケールであれば、トニックがどこから始まっても、階名は同じになります。

なぜなら、階名はスケール内の音の位置関係を表しているだけなので、スケールがどこから始まっているかは関係ないんですね。

そのため、階名は、スケール内の音だけに対して使われます。

トニックの音を鳴らして、スケール内のどれかの音を鳴らした場合、その音の高低で、「これはⅤの音だ!」と判断できるのです。

DTM部長
DTM部長
耳だけでその聞き分けができる人のことを「相対音感」といいますね。

階名が聞き分けられる人=相対音感

まとめ

音名(ピッチネーム)と「階名(シラブルネーム)」の違いをまとめます。

例えば、適当にどれかひとつの鍵盤を弾いたとき、その「音名」は必ず決まっています。

必ず「CDEFGAB」のうちの、どれかを弾くことになる訳です。

弾いた音の音名は必ず決まっている

一方、「階名」とは、トニックからの相対的な高さ(音の距離)を表します。

階名は、トニックが「C」であろうが、「D」であろうが、関係なく、トニックからの距離を表します。

階名の表記は「Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ」とか「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」と表します。

階名

まとめると、音名と音階の違いは、以下の通りです。

用語説明
音名(ピッチネーム)・絶対的な音の高さ
・音名を聞き分けできる人=絶対音感
階名(シラブルネーム)・スケール内の相対的な音の高さ
・階名を聞き分けできる人=相対音感

この記事で解説した内容のポイントをまとめると、以下の通りです。

  • 音名とは、「絶対的な音の高さ」を表すもの。
  • 階名とは、「スケール内の相対的な音の高さ」を表すもの。
  • 絶対音感は1つの音を聴いて音名を当てられる人。
  • 相対音感は2つの音を聴いて階名を当てられる人。

音楽理論を勉強中のDTM初心者の人にとって、「音名」と「階名」はごっちゃになりやすいですが、意味さえ分かれば、決して難しいものではないですよね。

この記事の内容が参考になれば幸いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です