DTM部長のプロフィール

DTM部長のプロフィール

DTM部長
DTM部長
ご覧いただき、ありがとうございます。

このページでは、当サイト「DTM部」の管理人であるDTM部長が、どんな人間なのか、これまでの実績や使用している機材などについて、紹介させて頂きます。

DTM部長は何者か?

DTM部長
DTM部長
私こと、DTM部長は、こんな人間です。

  • 1987年生まれ。かに座。
  • DTM歴7年。
  • SE(システムエンジニア)歴7年。

もう少し詳しく知りたい人がいらっしゃったら、以下も見てやってください。

これまでの実績は?

まずは、これまでの実績について、皆さんが興味ありそうなところだけをご紹介します。

これまでの実績
  1. 音楽関連
  2. サイト運営

① 音楽関連

これまでに、国内外から合計7作品をリリースしてきました。

内訳はこんな感じです。やはり、レーベルの予算的にもデジタル(iTunesやSpotifyなど)でリリースする方が敷居が低いです。

 CDレコードデジタル
国内12 
海外1 3

ちなみに、レーベルといっても、世の中には大手のレコード会社から個人でやっているDIYレーベルまで色々な種類がありますので、曲さえ作り続けていれば、リリースできるチャンスは、全然あります。

DTM部長
DTM部長
自信のある曲が出来たら、デモを送ってみましょう!

② サイト運営

これから同じように音楽関連のサイトやブログを作ってみたいという人のためにも、「DTM部」のサイト運営の実績について、報告しておきます。

  • 2020年2月:当サイト運営開始。
  • 2020年5月:月間3,500PV
  • 2020年11月:月間7,500PV
  • 2020年12月:月間10,000PV
  • 2021年1月:月間15,000PV

タクヤくん
タクヤくん
なんだかんだで、ちょっとづつアクセス増えてきたなー。

同じように音楽関連のブログを作ってみたいという人のために、今後も本サイトのアクセス実績や、運営の方法などについて、順次、情報提供していく予定です。

音楽制作のスキルは?

タクヤくん
タクヤくん
DTM部長で検索しても、曲なんて見つからないんだけど・・。

と、すでに検索してみた人もおられるかもしれませんが、実は、私は普段、全く別のアーティスト名で音楽活動をしています。

ですが、シャイなので、当サイトでは、あえて匿名の「DTM部長」というハンドルネームを使っています。

実績としてリリースした楽曲もここでは伏せていますが、別名義で、このサイトの雰囲気に合った楽曲を作っていきますので、またよろしければ聴いてみてください。

パソコンや機材に関する知識は?

SEとしてハードからソフト(プログラミング)まで、幅広く触ってきましたので、パソコンに関しては、結構知識がある方だと思います。
※ネット上でこういう発言をするのは、とても怖いんですけどね。。

また、DTMerとして、これまでにたくさんの機材やプラグインなどを買って使ってきたので、パソコンと機材の連携周りに関しては、街の楽器屋さんと同じかそれ以上に詳しいと思います。

DTM部長
DTM部長
当サイトの記事のネタは、だいたい私の失敗談から学んだことを元にして作っています。

使っている機材は?

これも、気になる人がいると思いますので、参考までに、現在使用している機材を紹介します。

デスクトップパソコン

自宅で使っているメインのパソコンは、ドスパラ | Monarch ZK(モナーク ZK) 基本モデルを使っています。

スペックはこんな感じです。

OSWindows 10
CPUIntel Core i7-6700K(4.20GHz)
メモリ32GB DDR4 SDRAM (16GBx2)

ドスパラなどのBTOパソコンは、安くて高スペックなものが手に入るので、本当におすすめだと思います。

ただ、パソコン詳しい人じゃないと買うとき困るだろうな~と思って、以下の記事を書きました。

ノートパソコン

もう1台はライブなどで使うためのノートですが、これはMacbook Proを使っています。

Macbookはオシャレで良いんですが、メモリが簡単に交換できなかったりするので、後々大変だったりします。

DAW

DAWは、主に「Ableton Live」「FL Studio」の2つを使っています。

やっぱり、ループからアイディアを膨らませて曲を作りたいタイプなので、Ableton Liveのセッションビュー機能が必須です。

あと、FL Studioは安いのに一回購入したらライフタイムアップデートで、一生、無料で最新版にアップグレードできることもあって、今だに使っています。

DTM部長
DTM部長
そのあたりの詳しいことは、この記事に結構ちゃんとまとめたつもりなんですよ。 

オーディオインターフェイス

今思い返すと、オーディオインターフェイスは、すぐに壊れたり、音質が気に入らなかったりとかで、結構、買い換えましたね。

TASCAM US-100(生産中止)

Roland Quad Capture(生産中止)

Apogge Duet

RME Fireface UCX

今のところ、RMEで落ち着いています。

MIDIキーボード

MIDIキーボードは、KORGのMicroKEYの37鍵のものを使っています。

正直、ミニキーのキーボードは、どれも鍵盤が小さいので、フルキーに比べると弾きづらいのですが、机の上に置いても全く邪魔にならないので愛用しています。

まだ他にも使っている機材はありますが、それは、おいおい更新していきますね。

さいごに

さいごに、当サイト「DTM部」は、皆さんとこんな内容をシェアしたいと思っています。

  • DTMで曲作りをするためのノウハウ
  • DTMに必要な機材の選び方
  • おすすめのプラグインのレビュー

各記事では、自由にコメントができるようになっていますので、ぜひとも、質問や意見などを頂けるとうれしいです。

DTM部長
DTM部長
仲良くしていただけると、うれしいです。