音楽理論

【1分で分かる】音楽用語のオクターブとは?8番目の音のこと。

オクターブとは/DTMですぐに使える音楽理論講座

この記事を読まれているあなたは、以下のように思っていますでしょうか。

  • 「2オクターブの音域が歌えるってどういうこと?」
  • 「音楽用語のオクターブって何?」

という疑問をお持ちの人へ。

DTM歴7年で楽曲リリース経験のある現役トラックメイカーが、オクターブについて、初心者向けに分かりやすく解説します。

この記事で分かること
  • オクターブとは?
  • 1オクターブ、2オクターブとは?

オクターブとは?

「オクターブ」とは、「8番目の音」や「8度音程」を表す音楽用語です。

それぞれの意味について、解説していきます。

オクターブの意味
  1. 8番目の音
  2. 8度音程

① 8番目の音

「オクターブ」の1つ目の意味としては、ある音から数えて、8番目の音ということです。

8番目の音階なので、ギリシャ語で8を表す数字のOcta(オクタ)からとって、「オクターブ」と呼ばれています。

たとえば、「C(ド)」に対して、次の「C(ド)」のことです。

タクヤくん
タクヤくん
要するに、次の「C(ド)」ってことね!

② 8番音程

「オクターブ」の2つ目の意味としては、ある音から数えて、8番目の音までの音程(2つの音の距離)のことです。

1オクターブ

音程というのは、インターバル(2つの音の距離)としての意味です。

「オクターブ」とは、「度数8の音に対する音程」ということになります。

1オクターブを楽譜上に記載するときは、「8va」という表記をします。

では、2オクターブとはどんな音程でしょうか?

たとえば、「C(ド)」から、次の次の「C(ド)」までの音程のことですね。

2オクターブ

2オクターブを楽譜上に記載するときは、「15va」という表記をします。

オクターブ奏法

オクターブ奏法

タクヤくん
タクヤくん
けど、オクターブって曲作りで何の役にたつの?

ちょうど1オクターブ離れた同じ音を同時に鳴らすことで、同じキーのまま、音に厚みを出すことが出来ます。

これを「オクターブ奏法」といい、シンセサイザーやギター(特にロックなどのジャンル)などの楽器の演奏においては、よく使われる技法なので、知っておきましょう。

1オクターブ内の音の数

1オクターブ内には12個の半音がある。

1オクターブ内には、12個の半音が含まれています。

これは、C(ド)から、次のC(ド)までであっても、D(レ)から次のD(レ)までであっても変わりません。

メロディーは、この中のどの音を使っても問題ありません。

ただし、あるルールに従った音だけを使ってつくったメロディーの方が、気持ちよく聴こえるのです。

そのルールのことを「スケール」といいます。

スケールについては、以下の記事で詳しく解説しています。

まとめ

音楽用語のオクターブについて解説しました。

この記事で解説した内容のポイントをまとめると、以下の通りです。

  • オクターブには2つの意味合いがある。
  • 1つ目は、ある音から8番目の音という意味。
  • 2つ目は、ある音から8番目の音までの音程という意味。
  • 1オクターブ内には12個の半音がある。

全音・半音といった知識や、オクターブについては、音楽理論の中でも基本中の基本になります。

しっかり理解しておくようにしましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です