「iPad/iPhoneで音楽制作(DTM)ができるアプリで、フリーのおすすめは?」という人へ。
フリーDAWアプリの場合、一部の機能に制限がある場合が多いです。そこで、出来ること(メリット)・出来ないこと(デメリット)をまとめました。
さらに、DTM歴7年で国内外から楽曲リリース経験のあるトラックメイカーが、これまでの経験を踏まえて、おすすめのフリーDAWアプリをランキングにしました。
- フリーDAWアプリのおすすめは?
- フリーDAWアプリと有料アプリは何が違うの?
Contents
フリーDAWアプリとは?
「フリーDAWアプリ」とは、iPadやiPhoneなどのモバイル端末で音楽制作(DTM)ができる無料のアプリのことです。
デスクトップで作業を行うパソコン版のDAWとは違い、いつでもどこでも好きなときに曲作りができるのが、DAWアプリの大きなメリットです。
他にも、DAWアプリのメリットをまとめると、以下の通りです。
- いつでもどこでも好きなときに作業できる
- 初期費用が安い
- 初心者でも気軽に始めやすい
もし今、パソコンかiPad/iPhoneのどちらで音楽制作を始めようか悩まれている人は、以下の記事も参考にしてみてください。
パソコンとモバイルで行うDTMそれぞれのメリット・デメリットを詳しくまとめています。
フリーDAWアプリのデメリットは?
フリーDAWアプリと有料DAWアプリ(市販品)の違いを知ってもらうために、まずはフリーDAWアプリのデメリットを説明します。
- 機能制限がある
- 付属プラグインが少ない
- 情報が少ない
① 機能制限がある
一番のデメリットとしては、使える機能に制限があることです。
もともとプロモーション目的のソフトなので当然ですが、ほとんどの機能が使える有料版に対して、
無料版では一部の機能に制限(Lock)がかかっており、「有料版を購入 or 課金」することで、ロック解除(Unlock)されるパターンがほとんどです。
② 付属プラグインが少ない
DAWでDTMをするために欠かせないのが、ソフト音源やエフェクトなどのプラグインですよね。
無料DAWアプリの場合、付属プラグインが少ないものや、そもそも付属していないものが多いです。
また、無料のアプリのなかには、他社製のVSTプラグインの読み込みを制限しているDAWアプリもあります。
③ 情報が少ない
フリーDAWアプリは、メーカーの公式サポートの対象外になっているものが多いため、使っている途中で不具合が起きても自分で解決するしかありません。
ところが、あまりメジャーでないDAWアプリの場合は、ネットに情報が少ない・あるけど古いというケースが多々あるので、初心者にはおすすめできないです。
フリーDAWアプリのおすすめは?
それでは、ここまでの情報を踏まえて、DTMについてそれなりの知識がある私が、皆さんの立場だったらどのアプリを選ぶか、
本当に使えると思う無料DAWアプリを、コスパ重視のランキング形式で紹介していきます。
- GarageBand
- Zenbeats
- Nano Studio 1
1位 GarageBand
至れり尽くせりで最強の無料DAWアプリ!
「GarageBand」は、Mac/iPad/iPhoneなどApple製のデバイスを購入すると無料で使える音楽制作ソフトです。
国内外で根強い人気があり、使い方などの情報も豊富です。また、パソコン版Garagebandや有料ソフト「Logic Pro X」とプロジェクト共有できるため、Garage Bandで練習してからLogic Proに本格移行というような使い方もできます。
付属プラグインの細かいパラメータ調整は出来ないのですが、外部プラグインを活用すれば、ハイクオリティな楽曲制作が可能です。
対応OS | iPad/iPhone/Mac |
---|---|
トラック数 | 32トラックまで ※Mac版は無制限 |
サイズ(容量) | 1.7GB |
保存できるプロジェクトファイル数 | 無制限 |
機能 | レコーディング、MIDIシーケンス、ミックス・マスタリング |
付属プラグイン | ソフト音源15、エフェクト9 |
サードパーティ製プラグイン | 可能(AU、IAA、Audiobus対応) |
2位 Zenbeats
マルチOS対応で環境を選ばない次世代のフリーDAW!
「Zenbeats」は、Roland社が開発している無料のDAWアプリです。課金して機能追加できるフリーミアムなアプリになっています。
最大の特徴は、パソコン/iPad/iPhoneと、複数のデバイス間でプロジェクトファイルを共有して使うことができることです。
唯一イケてない部分として、無料版では外部プラグインが使えないため、課金が必要なところですが、それ以外はとても優秀なアプリなので2位としました。
対応OS | iPad/iPhone/Android/Windows/Mac |
---|---|
トラック数 | 無制限(センド2まで) |
サイズ(容量) | 180.3MB |
保存できるプロジェクトファイル数 | 無制限 |
機能 | レコーディング、MIDIシーケンス、ミックス・マスタリング |
付属プラグイン | ソフト音源9、エフェクト4 ※アプリ内課金で追加可能 |
サードパーティ製プラグイン | ×(使用不可) ※アプリ内課金で使用可能 |
3位 Nano Studio 1
マルチOS対応で環境を選ばない次世代のフリーDAW!
「Nano Studio 1」は、イギリスのBlip Interactive社が2010年に発表したDAWアプリです。その後、「Nano Studio 2」のリリースに合わせて無償化されました。
最大の特徴はアプリの使いやすさです。特に、付属しているシンセ「Eden」や、サンプラー「TRG-16」がとても使いやすいと評判です。
注意点として、レコーディングはできますが、オーディオトラック機能がないため、編集・加工ができません(近い将来、機能追加される予定とのこと)。
対応OS | iPad/iPhone/Mac/Windows ※旧iOS 5.x~10.xのみ |
---|---|
トラック数 | 6トラック ※アプリ内課金で16まで追加可能 |
サイズ(容量) | 93.6MB |
保存できるプロジェクトファイル数 | 無制限 |
機能 | レコーディング(オーディオトラック機能なし)、MIDIシーケンス、ミックス・マスタリング |
付属プラグイン | ソフト音源4、エフェクト10 |
サードパーティ製プラグイン | ×(使用不可。AudioBusのみ対応) |
気になる人は、こちらもググって調べてみてください。
- Medly
- Cubasis LE 3
- KORG Gadget 2 LE
- PreSonus Capture Duo
まとめ
無料DAWアプリを使う上でのメリット・デメリットと、それを踏まえた上で、本当に使える(おすすめできる)無料DAWアプリを紹介しました。
この記事で解説した内容のポイントをまとめると、以下の通りです。
- 無料DAWアプリには、機能制限がある。
- それでもアプリによっては、十分音楽制作ができる。
- 無料DAWで曲作りを勉強してから有料アプリに切り替えるのもオススメ。
今回は無料のDAWアプリを紹介しましたが、
という人は、以下の記事もチェックしてみてください。