ミックス

DTMにおけるミックス(mix)とは?

DTMにおけるミックス(mix)とは?

音楽制作の現場で用いられる「ミックス(mix)」という言葉を知っていますか?

ミックスは音楽制作において、必ず行われる作業ですが、具体的にどのような作業なのでしょうか。

また、「ミックスとマスタリングって何が違うの?」という疑問を持たれている人も多いでしょう。

良い楽曲を完成させるためには、ミックス・マスタリングそれぞれの役割を正しく理解することが大事です。

そこで、DTM歴7年の現役トラックメイカーが、音楽制作におけるミックスの概要やその重要性についてご紹介します。

この記事でわかること
  • ミックスとはどんな作業?何のために必要なの?
  • ミックスとマスタリングの違いは?

ミックス(mix)とは?

タクヤくん
タクヤくん
DTMで良く聞く「ミックス」って何なの?
音楽制作における「ミックス(mix)」、「ミキシング(mixing)」とは、複数の録音トラックを調整して、一つに混ぜる事を言います。

一般的な楽曲は、ボーカル・ピアノなど、少なくとも2つ以上のパートから成り立っていますので、複数の録音トラックが存在しますよね。

それらを混ぜ合わせることで、最終的に1つのステレオトラックに仕上げます。この最終形態のステレオトラックのことを「2mix」といいます。

個別のトラックをミックスダウンして2mixを作成する。

ミックス作業は、「ミックスダウン(mix down)」「トラックダウン(track down)」とも呼ばれますが、音を混ぜ合わせて(mix)、トラック数を1つに減らす(track down)するということを意味しています。

なお、このミックス作業は、DAWと呼ばれる音楽制作専用のソフトウェアを使って行います。

そもそもミックス(mix)は何のために必要?

タクヤくん
タクヤくん
音を混ぜて一つにするだけなら、誰でもできるんじゃん?
音楽制作では、単純に複数の録音トラックを1つのステレオトラックにまとめるだけではなく、完成した2mixが気持ちよく聴こえるように、ミックスの段階で、各トラックを調整する必要があります。

そのため、ミックスとは、むしろこの「調整する作業」のことを指して言われます。

音楽制作の工程

そして、ミックスによる調整作業は、具体的に以下の目的を達成するために行います。

ミックス作業の目的
  1. 全てのパートの音をちゃんと聴こえるようにするため
  2. 音圧を上げるため

① 全てのパートの音をちゃんと聴こえるようにするため

何も考えずに、複数の録音トラックを混ぜ合わせて、1つのステレオトラックにミックスすると、それぞれの楽器の音がケンカしてしまい、キレイに聞こえません。

この現象は、トラック数が増えるほど、顕著になります。

そのため、それぞれの音がケンカしないように、各トラックの音を調整する必要があります。

② 音圧を上げるため

音圧とは、単純な音量とは違い、「聴覚上、実際に聞こえる音の大きさ」のことです。

単純に音量を上げても、聞こえる音は大きくなりますが、0dbを超えると、音が割れて「クリップ」と呼ばれるノイズが発生してしまいます。

楽曲のトラック数が増えていくと、全トラックの音量の足し算である、マスター音量は、すぐに0dbを超えてしまいます。

DTM部長
DTM部長
マスター音量が0dbを超えてクリップが発生することを「レベルオーバー」といいます。

そのため、音と音がぶつかって聞こえづらくなっている不要な部分を削って、聴覚上、必要な音だけを残してやる必要があります。

そうやって、0dbを超えないように楽曲全体の平均音量を上げることを、「音圧を稼ぐ」と表現します。

0dbを超えてクリップノイズが発生しないように調整して平均音量を上げる。

完成曲の音圧を上げたい場合、2mixを作ってしまった後のマスタリングの段階では、その処理が難しいので、ミックス作業の段階において、あらかじめ個別のトラック音を調整しておく必要があります。

良いミックスとは?

良いミックスとは何か?を理解するにあたって、まずは、「定位」を理解しておく必要があります。

定位とは

定位とは、ステレオやサラウンド環境での「音像の立体的な位置」のことです。

具体的には、楽曲を聴いた時に、各パートの音がどの位置から聴こえるかという配置や距離感のことです。

例えば、スピーカーでポップスを聴いたときの、音の定位はこんな感じです。

スピーカーを正面から見たときの音の定位(上下左右)

まるで自分の目の前で、バンドが演奏しているかのように聴こえる訳です。

ジャンルによって、パートの配置は少しづつ変わってきますが、市販されているほとんどの楽曲においては、この「定位」を意識した処理が行われています。

つまり、良いミックスとは、音の定位がしっかり整っていて、それぞれのパートがちゃんと聴こえている状態のことです。

DTM部長
DTM部長
定位を制する者がミックスを制するということです。

ミックスのやり方は?

具体的なミックスの方法については、以下の記事でくわしく解説しています。

まとめ

今回は、音楽制作においてミックスがどれだけ重要な作業であるかについて解説し、基本的なミックスの方法について紹介しました。

この記事の内容のポイントをまとめると、以下の通りです。

  • 複数の録音トラックの音を調整して、一つに混ぜる事。
  • 良い楽曲に仕上げるためにミックス作業はとても重要。
  • 良いミックスとは、音の定位が整っている状態。

完成楽曲が気持ち良く聴こえるように調整することが一番の目的な訳ですが、その方法を総括してみると、「現実世界の音」を再現することを目指してますね。

タクヤくん
タクヤくん
じゃあバンド演奏して一発撮りしたら良いじゃん!

と思われるかもしれませんが、それはそれで、とても大変なので、多くのプロ達がそうしているように、DAW上で編集作業していく方が効率的です。

ミックスはやり方を覚えていくほど、楽曲のクオリティを上げることができる、音楽制作において最も大事な作業ですので、ぜひマスターしてくださいね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です