音楽理論

【最速】曲のキーの調べ方。コードの並び順パターンから簡単に特定。

曲のキーの調べ方/DTMですぐに使える音楽理論講座

楽曲を耳コピするときなど、「曲のキーってどうやって調べたらよい?」という疑問をお持ちの人へ。

DTM歴7年で楽曲リリース経験のある現役トラックメイカーが、曲のキーの調べ方について、初心者向けに分かりやすく解説します。

この記事で分かること
  • 曲のキーってそもそも何?
  • 曲のキーの調べ方は?

曲のキーとは?

「キー(Key)」とは、楽曲の音の高さとノリ(雰囲気)のことです。

カラオケを歌うときに変更するキーは、音の高さ(音高)を変えているだけですが、音楽理論としての「キー(Key)」は、音の高さと合わせて曲の雰囲気も表現しています。

音楽理論としてのキー(Key)は、「CM」とか「Cmaj」のように表され、具体的に以下の情報を持っています。

Keyの表記
  • 音階:C~Bの音階のいずれか。
  • 調:maj(メジャー、長調)かmin(マイナー、短調)のいずれか。

DTM部長
DTM部長
ちなみに、長調の場合は、「maj」が略されて、単純に「C」と記載されることがほとんどです。

曲のキーの調べ方は?

楽曲のキーの調べ方は、以下の手順で行っていきます。

キーの調べ方
  1. 使われているコードを確認する。
  2. ダイアトニックコードからキーを推定する。
  3. コードの並び順から調を推定する。

① 使われているコードを確認する。

まずは、楽曲の中で使われているコードを確認します。といってもひとつひとつ調べていくのは非効率なので、より簡単な方法をご紹介します。

カデンツの法則によって、コードは最終的に、安定した状態の音である「トニック(T)」の役割を持つコードに戻ろうとする傾向があります。

そのため、以下の位置に登場するコードを確認すれば、トニックが分かり、キーが判定できます。

  • 曲の最後のコード
  • 終止感があるコード

曲の最後のコード

曲の最後のコード

ジャーン」と終わる、曲の最後のコードを調べます。これなら比較的簡単に調べられるかとと思います。

たとえば、最後のコードが「C」で終わっていれば、トニックが「C」、すなわち「キー=Cmaj(Cメジャー)」である可能性が高いです。

ちなみに、コードの調べ方としては、ギターやキーボード、DAWのピアノロールなどを使って適当なコードを弾いてみて、「もうちょっと高い音かな?」「もうちょっと低い音かな?」という具体で、同じ鳴り方をする音を探していきます。

終止感があるコード

終止感があるコード

盛り上がっていって元に戻るような、落ち着く、安定感、終止感があるイメージの響きをもつコードを探してください。

たとえば、「G→C」の流れがある場合、「G」も「C」も、キー=Cのダイアトニックコードに含まれていることが分かります。

そこから、「キー=Cmaj(Cメジャー)」である可能性が高いと推定することができます。

タクヤくん
タクヤくん
思ってたより、簡単そうかも~!

② ダイアトニックコードからキーを推定する。

使われているコードが分かってきたら、ダイアトニックコードの一覧表を見ながら、楽曲中で使われているコードが、どのダイアトニックコードに含まれるのかを確認します。

同じキーのダイアトニックコードがいくつか見つかった場合は、楽曲も、そのキーである可能性が高いためです。

以下に、ダイアトニックコードの一覧表(メジャー、マイナー)を載せておきます。

メジャーダイアトニックコード
メジャーダイアトニックコード
マイナーダイアトニックコード
マイナーダイアトニックコード

たとえば、楽曲の中で、以下のコードが使われていることが分かったとします。

G、C、D、Bm

これらが含まれるダイアトニックコードを確認すると、「キー=G」か「キー=Em」のどちらかであると推定することができます。

Gダイアトニックコード
Emダイアトニックコード

つまり、この楽曲のキーは、「Gmaj(Gメジャー)」か「Emin(Eマイナー)」のどちらかであると絞り込むことができます。

タクヤくん
タクヤくん
含まれているコードから、キーが特定できるってことか。

③ コードの並び順から調を推定する。

含まれているコードから、該当するキーが絞りこめたら、その次に、コードの並び順を確認します。

たとえば、コード進行が、以下の順番になっていることが分かったとします。

G → C → D → Bm

「カデンツの法則」から、流れの始めと終わりは「T(トニック)」になるので、「G」と「Bm」が「T(トニック)」の役割になっているスケールと考えると、

この楽曲のキーは、「Gmaj(メジャー)」であると推定することができます。

タクヤくん
タクヤくん
コード進行から、キーが特定できるってことか。

まとめ

曲のキーの調べ方について解説しました。

この記事で解説した内容のポイントをまとめると、以下の通りです。

  • 曲のキーは使われているコードから推定できる。
  • どのダイアトニックコードなのかで推定できる。
  • コード進行から推定できる。

曲のキーの調べ方をマスターすれば、バンドで楽曲を耳コピするときに、とても役に立ちます。

ぜひこの記事で解説した内容を理解して、どんどん耳コピをしていきましょう。

なお、コード進行の仕組みについて、より詳しく知りたい人は、以下の記事も読んでみてください。

また、その他の音楽理論に関する記事は、以下にまとめています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です